国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

EUとの投資協定で米けん制 「外交上の勝利」か「劇薬」か=岸田英明

中国の習近平国家主席(画面左上)は米新政権発足前にEUと手を結びたかった?(Bloomberg)
中国の習近平国家主席(画面左上)は米新政権発足前にEUと手を結びたかった?(Bloomberg)

 2020年秋〜年末、大きな国際協定が二つ、数年越しの交渉の末に結実した。日中韓など15カ国が11月に署名した地域的な包括的経済連携(RCEP)と、中国と欧州連合(EU)が12月末に基本合意した投資協定だ。

 中国商務部は、RCEPは21年5~6月ごろの国内批准を、投資協定は早期署名を目指す、としている。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に関しても、習近平国家主席は11月、参加を積極検討する意思を示した。こうした経済連携協定に対する中国の積極姿勢には、「第14次5カ年計画(21~25年)」の主要理念である「(国内、国際の)双循環」のうち、「国際循環」を促そうという強い意思が反映されている。

 意外かもしれないが、中国の専門家の間では、RCEPよりも投資協定を評価する声が強い。理由の一つに、RCEPの経済効果の小ささがある。中国は元々、東南アジア諸国連合(ASEAN)や豪州などとは自由貿易協定(FTA)を結んでおり、ある政府系シンクタンクの試算では、RCEPによる中国の国内総生産(GDP)引き上げ効果は21~25年の間でわずか0・04%。一方、現状ではEU27カ国の方が中国を除くRCE…

残り828文字(全文1327文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事