新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 チャイナウオッチ 中国視窓

「対米追従の腰抜け」「ハンター・バイデン氏への贈賄を暴露」中国で路線闘争がヒートアップするワケ

習近平氏(左)は、米バイデン次期政権とどう向き合うか(米ワシントンで2012年2月)(Bloomberg)
習近平氏(左)は、米バイデン次期政権とどう向き合うか(米ワシントンで2012年2月)(Bloomberg)

中国が2021年の経済政策を決める中央経済工作会議が20年12月16日から3日間、北京で開かれた。

習近平国家主席は「20年は新型コロナウイルスで深刻な打撃を受けたが、我々は戦略的不動心を保ち歴史に残る答えを出した」と述べ、中国経済は完全に回復したと力説した。

その一方で、習主席は21年の重点政策としてハイテク、内需拡大などの8分野を挙げ、国内循環主導の経済へ転換を図るとした。

米中対立は米バイデン政権でも続くという見通しだろう。

しかし、中国経済の回復は輸出が好調だったためで、内需主導の成長への転換は容易でなく、対米関係の改善は不可欠のはずだ。

中央経済工作会議が閉幕した当日、王毅国務委員兼外相は、米NPO「アジア・ソサエティー」が主催した討論会でビデオ演説し、米国に対話と米中協力を求めた。

王外相は新型コロナ対策、経済回復、気候変動の3分野を挙げたが、これはバイデン政権の4大政策と、人種差別を除き一致している。

王外相は「トランプ政権が国際システムを壊した」と批判の矛先を現政権に向け、「中国は米国の脅威ではない。今後も脅威にはならない」とバイデン次期政権に対話再開を呼びかけた。

米中が次世代通信規格「5G」の覇権を争って半導体戦争に突入して以来、見せたことのない融和姿勢だ。

これは一足先にコロナ禍の混乱を抜け出したと自負する中国の余裕の表れなのか。米中共倒れの危機感からなのか。

この日、米国は中国最大の半導体メーカー、中芯国際集成電路製造(SMIC)や商用ドローンの世界最大手、大疆創新科技(DJI)などを輸出規制の対象である「エンティティーリスト」に加える改定を行った。

すると中国は翌日、重要インフラや金融サービスなどへの外国企業の投資が中国の安全を脅かさないかを審査する条例を制定した。

対象となる外国企業には香港、マカオ、台湾の企業も含まれた。明らかに米国への対抗措置だ。

米国の次期政権にどう対するかで、中国共産党内の対立が激化している気配が漂っている。

中央経済工作会議の開幕日、国営通信社の新華社は「『崇米』『跪米』の軟骨病(腰抜け病)を治せ!」という「辛識平」署名の記事を配信した。

米国式の民主や人権を崇拝して米国に土下座をする腰抜けは許さないという格調の低い扇動文だが、辛識平とは新華社の評論執筆グループで、記事が出たタイミングから見て党指導部内の政策論争を反映しているのだろう。

国家機密を暴露

これに先立つ11月28日には、中国人民大学国際関係学院の翟東昇副院長が公開の講演会で、バイデン氏がオバマ前大統領の副大統領だった当時、米国証券業界を通じて次男のハンター氏へ贈賄し、さまざまな外交問題を解決してきたと暴露した。

ハンター氏が海外に所有する投資ファンドは中国が作ったとも示唆した。

翟氏の講演動画は中国国内のSNSに流れ炎上した。米国でもトランプ支持者の間で炎上、米中対話再開の空気はない。

最高レベルの国家機密を暴露した翟氏の動きの背後に経済政策や外交を巡る党内対立があるなら、中国経済の回復の展望はまだ不確実だ。

(金子秀敏・毎日新聞客員編集委員)

(本誌初出 対話再開か強硬路線か 対米方針巡り党内抗争=金子秀敏 20210119)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事