国際・政治東奔政走

外務省主導に軸足移すも 身動き取れぬ「菅外交」=及川正也

首相就任後初の外遊から3カ月が過ぎたが、「菅外交」の出遅れ感は否めない(成田空港で2020年10月21日)
首相就任後初の外遊から3カ月が過ぎたが、「菅外交」の出遅れ感は否めない(成田空港で2020年10月21日)

 この1年の内政・外交にどう取り組むか。菅義偉首相が初めて臨む通常国会の冒頭で行った施政方針演説は、国民の心に響いたとはとても思えない。新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、だれもが不安な日々を過ごす中、政府が具体的なメッセージを出せておらず、リーダーシップが見えないからだ。これは外交政策についても同じだった。

 多国間主義を重視し、脱炭素化の前進とデジタル時代のルールづくりを主導する。日米同盟を基軸に「自由で開かれたインド太平洋」の実現を目指す。抑止力を強化し、経済安全保障を確保する。北朝鮮、中国、ロシア、韓国との近隣外交を進める……。

残り1798文字(全文2070文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事