教養・歴史不動産コンサル長嶋修の一棟両断

管理組合の「質」を見破る/88

中古マンションの取引件数が増えている(写真と記事は関係ありません)
中古マンションの取引件数が増えている(写真と記事は関係ありません)

 ここ数年、中古マンションの取引件数が、新築マンション取引件数を上回っている。新築マンションの発売戸数そのものが減少していることもあるが、相対的に割安な中古マンションを買ってリフォーム・リノベーションする動きが顕著だ。中古マンションということになると気になるのが、マンションの所有者で構成する管理組合の運営状態。修繕積立金が足りなければ、後になって一時金の徴収や積立金の大幅値上げといった事態にもなりかねない。どう見極めたらいいのだろうか。

 まずは、総会や管理組合の「議事録」閲覧を求めてみよう。そのマンションで繰り広げられているさまざまな事情や課題が記載されている。例えば、「管理費・修繕積立金の滞納状況とその対応策」「駐車・駐輪場」「ごみ置き場」「廊下など共用部の課題」「今後の修繕計画」など。修繕積立金の滞納がないマンションは少数派で、共用部の使い方に課題が全くないマンションは珍しい。経年によって建物が劣化していくのは当然のことだ。…

残り921文字(全文1341文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事