資源・エネルギー鎌田浩毅の役に立つ地学

中朝国境の活火山 白頭山噴火は日本にも大打撃/48

 北朝鮮と中国の国境にある白頭山(ペクトゥサン)は、巨大噴火を繰り返してきた活火山である。946年に噴出した大量の火山灰は、偏西風に乗って東へ飛来し、北海道と東北地方では5センチも降り積もった。

 もし近い将来、10世紀と同規模の噴火が起これば、山麓にある北朝鮮と中国東北部は大量の噴出物によって壊滅的な被害を受ける。頂上の火口湖からは20億トンもの水が流れ出し、大規模な洪水が襲う恐れもある。

 また、遠く離れた韓国と日本では降灰に伴う災害が起きる。韓国・釜山大学が2015年にまとめた白頭山噴火による影響のシミュレーションによると、噴火の時季や規模にもよるが、最も大きな噴火の場合は噴火から36時間後、韓国のほぼ全域が火山灰に覆われ、日本でも中国地方を中心に1センチ以上が降り積もる(図)。

残り920文字(全文1265文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事