国際・政治東奔政走

対中政策は「第2段階」へ 問われる日米の外交力=及川正也

日米の外務・防衛担当閣僚会議(2プラス2)では、海洋進出を強める中国を名指しで批判する異例の共同発表をまとめた(東京都港区の外務省飯倉公館で2021年3月16日、代表撮影)
日米の外務・防衛担当閣僚会議(2プラス2)では、海洋進出を強める中国を名指しで批判する異例の共同発表をまとめた(東京都港区の外務省飯倉公館で2021年3月16日、代表撮影)

 4月中旬に予定される米ワシントンでの日米首脳会談に先立ち、3月18、19両日に米アラスカ州アンカレジで開催された米中外交トップ会談の波紋が広がっている。

想定外だった中国の逆鱗

 非難の応酬で始まり、香港や新疆ウイグル自治区の人権問題で対立を先鋭化させた会談は当初、対中強硬論が高まる政府・自民党に好意的に受け止められた。

「外務省のアメリカンスクールにとっては100点満点だ。直前に東京で開いた日米安全保障協議の成果が反映された」と、外交に詳しい自民党関係者は振り返る。

残り1848文字(全文2082文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事