教養・歴史著者に聞く

『ベネズエラ』 著者・坂口安紀さん

 ◆著者 坂口安紀さん(ベネズエラ研究者)

ベネズエラの民主主義は20年でじわじわと溶けた

 かつて「南米の優等生」だったベネズエラ。豊富な石油を持ちながら近年、国民は物資不足に苦しみ、国民の1割以上も国外へ脱出している。

「20年かけて民主主義がじわじわと溶けていきました。選挙や国会、裁判所といった制度は形だけ残り、大統領の思い通りに動く政治体制が出来上がっています。クーデターのように分かりやすい脅威とも違い、気づいたら後戻りのできない“溶解”が民主主義には起きるのです」

 1990年にラテンアメリカ研究を志して入った研究所で、担当国に割り当てられたのがベネズエラだ。それまで南米の国々は軍事政権とハイパーインフレが定番だったが、ベネズエラは2大政党制のもと国家財政は石油に支えられ、研究上は面白味のない国だとみなされていた。

残り953文字(全文1316文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事