新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online グラフの声を聞く

農産物の高騰で、高まる世界規模の動乱不安=市岡繁男

主食が高騰すると動乱が起きた

 日本では長らく、米の商取引は石(こく)を単位にしてきた。成人は1日3合の米を消費するので、米1石(1000合)の値段は人々の年間主食費にほぼ等しい。そして江戸末期~昭和初期の「米価÷大工の日当」を見ると、庶民の年間主食費はおおむね、労賃の10~20日分で推移していた(図1)。

 注目は、その範囲を超えて米価が上昇すると歴史的な事件が起きていることだ。(1)1833~37年:天保の大飢饉(ききん)と大塩平八郎の乱、(2)1866~69年:幕末・明治維新と戊辰戦争による混乱、(3)1880~81年:西南戦争後のインフレと、その後の松方デフレ(日銀を設立し紙幣流通量を適正化)、(4)1918~19年:米騒動=大正バブルやシベリア出兵などで米価が急騰し全国に暴動が波及――などが…

残り245文字(全文598文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事