国際・政治論壇・論調

中国の火星着陸、西側メディアが評価 「宇宙ゴミ」には批判も=坂東賢治

 中国初の火星無人探査機「天問1号」の着陸機が5月15日、火星に軟着陸した。旧ソ連、米国に次ぎ3カ国目。探査車「祝融号」の探査にも成功し、米国に次ぐ2カ国目となった。習近平国家主席は祝電で「わが国の宇宙事業の発展にとり重要な一里塚の意義を持つ」と偉業をたたえた。

 中国英字紙『チャイナデーリー』は社説(5月16日)で「1960年以来、約50回のミッションが実施されたが、半数以上は火星着陸に失敗した」と指摘し、初めての火星探査を成功させた意義を強調した。

 外国専門家の評価も高い。英科学誌『ネイチャー』(5月15日=電子版)は「NASA(米航空宇宙局)が数十年かけたことを1度で実行している。中国にとっては大躍進だ」と評価するイタリアの天文学者の見方を伝えた。米国が一歩ずつ進めてきた火星の周回、着陸、探査を一挙に進めることに成功したことをを指す。

残り966文字(全文1340文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事