国際・政治論壇・論調

欧州メディアも東京五輪に懐疑の視線を注いでいる=熊谷徹

五輪の開催予定日が迫る東京。開催反対の声が高まっている(東京都内) (Bloomberg)
五輪の開催予定日が迫る東京。開催反対の声が高まっている(東京都内) (Bloomberg)

東京五輪に批判的な欧州メディア コロナ「立ち往生」に失望感も=熊谷徹

 新型コロナウイルス感染者数が増えつつある日本では、医療資源の行き詰まりが懸念され、東京五輪が開催されることに懐疑が強まっている。欧州のメディアでも批判的な論調が目立っている。

 ドイツの保守系日刊紙『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』は5月19日付電子版に「五輪に対する日本の不安」と題する記事を掲載し「日本では感染者数が増加するにつれて、市民だけではなく自治体の首長たちの間でも五輪への懸念が強まっている。一部の財界人やアスリート、野党幹部からも、大会中止を求める声が出始めている。あるアスリートは『人々の命を危険にさらすほどの価値が五輪にあるとは思えない』と語っている」と報じた。

 同紙は「日本社会で不安感が強まっているために、IOC(国際オリンピック委員会)や組織委員会が論理的に説明しても、理解を得るのが難しくなりつつある。IOCのトーマス・バッハ会長は『昨年秋以来、世界各地で約270回のスポーツイベントが行われたが、感染爆発が起きた例は一つもない。訪日する選手の少なくとも80%は出発前に予防接種を受ける』と説明し日本人を安心させようとしている。バッハ会長は、『日本人は強…

残り884文字(全文1414文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事