投資・運用不動産コンサル長嶋修の一棟両断

水道管の確認ポイント3点=長嶋修

水道管の確認ポイント3点/96

 今回は中古住宅を選ぶ際の「水道」について注意点を説明しよう。重要インフラだが、落とし穴も多い。

口径と種別

 まずは「引き込み管の口径」。道路から敷地内へつながる水道管の口径は一般的に13ミリ、20ミリ、25ミリのいずれか。古い住宅地ほど口径は小さい。中古住宅敷地内の玄関や駐車場には量水器のフタがあるだろう。売り主の了承を得て、量水器を開けてみよう。水道メーターがあり、ここに引き込み管の口径が書いてあるはずだ。

 昨今の建物は基本的に20ミリ未満の配管は設置しない。水道をより多く使う2世帯住宅の場合は、25ミリ管を引き込むことが多い。建て替えたり、水まわりの増改築をしたり、給湯器の号数を上げる際に、13ミリ管では水圧が弱く、給湯器がうまく点火しないという事例もある。キッチンと洗面で同時に水を出すと水圧が極端に下がるといったケースもある。

残り885文字(全文1271文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事