週刊エコノミスト Onlineコレキヨ

小説 高橋是清 第145話 シフからの手紙=板谷敏彦

(前号まで)

 軍部は統帥権をふりかざし政府の意向に従わず財政面でも無理を強いてくる。日本経済は大戦後の好景気に沸くが、物価高騰は止まらず、実体経済とかけはなれた株式バブルは1年で崩壊する。

 日本のシベリア出兵は、米国と同調したチェコ軍の救済名目で始まり、やがてロシア革命に対する干渉戦争となった。日本軍は米国や各国と協調してウラジオストクから進軍したような印象を持っている読者も多いと思う。

 しかし実態はそれに加えて、チタなど北満州・ザバイカル地方への出兵、朝鮮の民族運動制圧のための中国領間島地方への出兵、石油資源目当ての北樺太への出兵など、シベリア出兵というよりはシベリア戦争ともいうべき規模と空間と時間を伴ったものだった。

残り2474文字(全文2788文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送電 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事