資源・エネルギー鎌田浩毅の役に立つ地学

地球の気温には太陽の黒点変化も影響する=鎌田浩毅

「脱炭素」を考える/4 太陽黒点の変化も気温に影響/56 

 世界各国で進む脱炭素やカーボンニュートラル(炭素中立)の動きを地学の視座から考えるうえでは、「太陽系」という大きな視点でも捉える必要がある。というのは、太陽の活動は地球の気温と密接な関係にあるからだ。

 太陽の表面には黒点があり、数年おきに数が増えたり減ったりしている。黒点が多く存在する時は、太陽の表面で爆発が次々に発生し、膨大なエネルギーが地球まで降り注いでいることを意味する。この結果、地球はより多くのエネルギーを受け取るので温暖期になる。

 過去400年間の太陽黒点数と平均気温を比較してみると、大局的には太陽の活動が活発化するにつれて地球の平均気温が上昇したことが分かっている(図)。次に、1960~2000年の黒点の相対的な量と、平均気温を比較してみる、地球の気温は11年の周期でゆっくりと上がって急に下がるという現象が見られる。

残り865文字(全文1264文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事