国際・政治ワシントンDC

米国はほぼ日常回帰 高校生がうっぷん晴らす一大イベント開催=小林知代

独立直前の貴重な時期 (Bloomberg)
独立直前の貴重な時期 (Bloomberg)

コロナからの日常回帰 高校のイベントも再開=小林知代

 昨年来の新型コロナウイルス感染拡大、街の部分的ロックダウン(都市封鎖)、休校、1年近く続いたオンライン授業は、当地の高校生にもストレスを与えたに違いない。学校外で数人で集い、勉強する「ポッド(豆のさや)」という前向きな動きも出た一方、家に閉じこもるうっぷんを晴らすかのように、夜、街中でたむろする生徒の姿も見られた。

 ただ、今年春以降、急速にワクチン接種率が伸び、高校生活や行事も正常化に向かい始めている。6月の卒業シーズンを前に、筆者の三男の通う高校では恒例の「タレントショー」が2年ぶりに開催された。タレントショーとは、演劇、演奏、ダンスを舞台で発表する「隠し芸大会」のようなものだ。この高校は3000人ほどの大規模校。ショーは毎年、生徒の家族だけではなく、地元住民も集い、会場が満員御礼になるほどの一大イベント…

残り929文字(全文1314文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事