週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

高齢者負担にも負けず、健闘する日本の現役世代=市岡繁男

生産年齢人口では健闘する日本の成長率=市岡繁男

 1995年の日本の1人当たりのドル建て国内総生産(GDP)は世界3位だった。それが2019年は21位と80年以降で最低になった。アジアでの順位もシンガポール、香港に次ぐ3位で、4位の韓国との差も急速に縮まっている。経済低迷の元凶は製造業の空洞化と人口の高齢化だ。今回は後者の人口問題について考えてみたい。

 国連の推計によると日本の中位数年齢は48・4歳と世界一である(図1)。年齢を基準に人口を二つのグループに分けると、日本は48歳以上が過半を占めるということだ。もう一つ、高齢者依存人口比率という指標もある。こちらは65歳以上人口を生産年齢(15〜64歳)人口で割ったもので、1人の現役世代が何人の高齢者を支えているかというデータだ。この数値が高いほど医療費や年金など社会全体の負担が重くなるが、こちら…

残り224文字(全文600文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事