教養・歴史書評

最も儲かるブックメーカーが序列の底辺。ユニークな英国競馬の世界=楊逸

英国独自の競馬文化 人類学者の分析を読む=楊逸

×月×日

 今日も豪雨。この梅雨はとにかく豪雨が続いている。晴れ間を盗んで洗濯し、ほのかな洗剤のにおいの中で本を読み始める。

『イギリスの競馬サークル 人類学者の人間観察』(ケイト・フォックス著、山本雅男訳、小鳥遊(たかなし)書房、3080円)。長い歴史と伝統を誇るイギリス競馬。その独特の文化について、地道な調査で得た資料と体験をもって社会人類学者は解説してくれる。

 今のイギリスでは、競馬ファンは「大きな開催やフェスティバルになると六万人もの群衆となって競馬場に行く」らしい。見世物の中心にいる馬の世話にかかわる騎手、馬主、調教師などに競馬ファンの大群衆も加わって、大きな競馬サークルとなり、そこに「ムラ/部族社会」が形成されている。

残り1012文字(全文1352文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送電 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事