教養・歴史アートな時間

審査員が演奏を披露する世界でも例を見ないコンクール=梅津時比古

前回コンクール(第7回)優勝者の安並貴史さん 優勝記念リサイタルでの演奏 提供=横須賀芸術劇場
前回コンクール(第7回)優勝者の安並貴史さん 優勝記念リサイタルでの演奏 提供=横須賀芸術劇場

第9回野島稔・よこすかピアノコンクール プレ・イベント 審査委員が演奏とトークで解き明かす ピアニストへの道

 ポーランドで行われているショパン国際ピアノコンクールや、日本で最高峰の日本音楽コンクールなど、世界中でこの秋、音楽コンクールがたけなわである。新型コロナウイルス禍を回避して延期されていた各コンクールも加わって、一気に集中したからだろう。

 若い才能が一途(いちず)に演奏にかけて、その能力を発露し、認められてデビューを果たしたり、反対に辛酸をなめたり、悲喜こもごもの様相を呈するコンクールの音楽シーンは確かに魅力的である。

残り1013文字(全文1278文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事