教養・歴史書評

「独裁者」毛沢東の「革命思想」はいかにして波及したか=楊逸

欧米の若者も飛びついた「革命思想」を検証する=楊逸

×月×日

 この週末、近所の公園で、生産者が自ら野菜や加工食品を直売するイベント「太陽のマルシェ」が再開された。産地直送の野菜や果物、自家製のパンやみそを2年ぶりに手にして、感激した。

「太陽」といえば、『マオイズム〈毛沢東主義〉革命 二〇世紀の中国と世界』(程映虹著、劉燕子編訳、集広舎、4950円)のタイトルに、「譲毛沢東思想照亮全球(毛沢東思想が全地球を照らすように)」のスローガンを力ずくで叫んでいた子供時代の自分を思い出す。

 毛沢東思想が「Maoism(マオイズム)」として欧米でも流行したのをフランスの哲学者ミシェル・フーコーの本で知って至極驚いた。1960年代から80年代にかけて独裁者の毛沢東に傾倒し、中国紅衛兵の格好をして、『毛沢東語録』を手にした若者がパリの街頭に出没していたらしい。

残り937文字(全文1312文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事