経済・企業独眼経眼

景気後退の「前兆」が見えてもなお株高が続くこれだけの理由=渡辺浩志

金融相場が終わっても株高は続く

 米国では高インフレが長期化するとの警戒感から、連邦準備制度理事会(FRB)が資産買い入れの縮小ペースを加速させ、来年中に利上げを開始するとの観測が高まっている。

 新型コロナウイルスの新たな変異株(オミクロン株)の出現も、供給制約によるインフレを助長し、利上げの前倒しを促す公算が大きい。

 債券市場では、金融政策の影響を受けやすい短期金利が上昇する一方、将来の景気減速を見込んで長期金利の上昇が抑制され、長短金利差(10年国債利回り−2年国債利回り)は縮小している。

 米国の長短金利差は図1のように、景気の強弱を表す需給ギャップ(一国経済の需要と供給の乖離(かいり)率)と連動してきた。これは金融政策が経済・物価動向に沿って、適時適切に運営されてきたことの証しでもある。

 市場参加者の経済予測に基づけば、需給ギャップは2024年内に約1%となるが、それに沿った利上げが進めば、長短金利差も同時期にゼロになりそうだ。

 かつては長短金利差がゼロを割ると、約1年後に景気後退や株価暴落が起こるといわれた。その法則性は図1にもみられるが、今回は例外となりそうだ。

過去との違いは超低金利

 過去との違いは、金利水準の圧倒的な低さにある。FRBは利上げの終着点である中立金利(景気に対して引き締め的でも緩和的でもない政策金利)を2・5%とみている。通常、国債利回りは中立金利と政策金利…

残り465文字(全文1065文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事