経済・企業論壇・論調

オミクロン、軽症ならインフレ低下 英国で楽観論が台頭、利上げに警戒=増谷栄一

英でオミクロン株が拡大(ロンドン近郊で) Bloomberg
英でオミクロン株が拡大(ロンドン近郊で) Bloomberg

 昨年12月、イングランド銀行(英中銀、BOE)はインフレ抑制のため、先進国の先陣を切って利上げに踏み切ったが、英国で新型コロナウイルスの変異株オミクロン株が猛威を振るい、感染拡大阻止の規制強化によるインフレ加速が沈静化するため、金融引き締めを急ぐべきではないとの論調が広がっている。

 同変異株の影響について、米ゴールドマン・サックスが11月末に四つのシナリオを提示。一つ目は「悲観的」で、オミクロン株の感染力が強く、2022年1~3月の世界経済は成長率が減速、二つ目は「最悪」で、重症化率と入院率が大幅に悪化し世界経済に大打撃、三つ目は「過剰反応」で、同変異株の感染力は弱く、世界景気とインフレ影響は限定的とした。注目は四つ目の「楽観的」。感染力が強い半面、症状は軽症で、物資の需給と労働力不足が改善して、インフレ率が低下するシナリオだ。

 英紙『デイリー・テレグラフ』の著名コラムニスト、アンブローズ・エバンス・プリチャード氏は11月30日付で、「楽観的な予想で着陸する。英米、メキシコ、ブラジル、インドなど『コロナとの共生』の傾向が強い国は、制限が緩いため非常に早く正常に戻る」と指摘。さらに、「中国は、ウイルスを抑圧する『ゼロコロナ』戦略に固執し、デルタ株によりドイツ、オランダ、中欧諸国で医療が危機に瀕(ひん)し、フランスでも厳しい対策が必要となっているが、オミクロン株では従来とは正反対の対応が必要だ。ゼロコロナ戦略の国では、強制的な活動制限の正当化が困難となり、ウイルス抑圧戦略は世界中で急速に崩壊する」と予想する。

賃金上昇は一時的か

 英国では現在、労働者不足による賃金上昇がインフレを加速し、緊急利上げが必要になるか、またはオミクロン株拡大により、景気が減速してインフレが低下し、利上げ…

残り654文字(全文1404文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事