教養・歴史アートな時間

日本マンガの「成熟を象徴」、没後も続く新たな展開。谷口ジロー展=石川健次

「坊っちゃん」の時代 ©PAPIER
「坊っちゃん」の時代 ©PAPIER

美術 描くひと 谷口ジロー展 日本マンガの「成熟を象徴」 没後も続く新たな展開=石川健次

 私にとっての一番は、図版にも挙げた『「坊っちゃん」の時代』(共作・関川夏央)だろう。いや、48歳の中年男性がそれまでの記憶を保ったまま14歳の自分にタイムスリップする『遥(はる)かな町へ』、あるいは学生時代に読んで初めてこのマンガ家を知った『事件屋稼業』(同)も勝るとも劣らない。ともあれ、これらが私のベスト3には違いない。

 さらに作品を挙げれば、2012年からテレビドラマ化されて今もシリーズを重ねている『孤独のグルメ』(原作・久住昌之)、平凡な中年男性がほとんど話すこともなく、ただひたすら歩くだけの『歩くひと』など、人気作、話題作は尽きない。日本はもちろん、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ章を受章するなど海外でも広く知られ、多くの愛読者をもつマンガ家、谷口ジロー(1947〜2017年)に本展は迫る。

残り923文字(全文1322文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事