教養・歴史小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

スマホで録画、録音、撮影もできますが、記憶力低下が心配です/115

 Q スマホで録画、録音、撮影もできますが、記憶力低下が心配です

 A 発見重視の学問法「トピカ」を駆使し、物事を生み出す構想力につなげよう

 テクノロジーの進化のおかげで、なんでもスマホを取り出して録画、録音、写真撮影するようになってから、記憶力が格段に落ちたように感じます。でも、そもそもそうした状況を補うのがテクノロジーなので問題ないとは思うのですが。(管理職・50代男性)

 たしかに情報を記録するツールは年々進化していますよね。スマホ1台あれば、何でも記録できます。私もいいなと思ったものは、なんでも写メったり、スクリーンショットするようにしています。そのほとんどは二度と見ることがないのですが、とりあえず記録しておくのです。

残り1046文字(全文1361文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事