新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 論壇・論調

中露の結束に米で高まる警戒 「二正面作戦」が難題に=坂東賢治

中国を訪問したニクソン米大統領(右)を出迎えた周恩来首相(1972年2月、北京国際空港) UPI
中国を訪問したニクソン米大統領(右)を出迎えた周恩来首相(1972年2月、北京国際空港) UPI

「世界を変えた1週間」と呼ばれた1972年2月のニクソン米大統領訪中から50年が過ぎた。米国は中ソ対立の激化やベトナム戦争の泥沼化から中国と協調する道を選び、対ソ戦略で有利な立場に立った。ウクライナ危機が深刻化する中、米国では半世紀前を回顧しつつ、中露への対応策をめぐる議論が再燃している。

 2月4日の北京冬季五輪開会式に出席したロシアのプーチン大統領と中国の習近平主席は会談後、米国を強く意識した共同声明を発表した。かつてない結束ぶりを知中派のラッド元豪首相は「中国の外交政策の大きな転換」と位置づけ、米紙『ニューヨーク・タイムズ』(2月22日)は「新しいタイプの冷戦の前兆」と呼んだ。

 米国の力が衰退する中、中露とどう渡り合っていくのか。国際ジャーナリストのザカリア氏は「なぜバイデン政権は敵を団結させるのか」と題した米紙『ワシントン・ポスト』への寄稿(2月21日)で「中露をひとくくりにするのは戦略よりイデオロギーを重視する表れ」と批判した。

 その上でニクソン訪中をお膳立てしたキッシンジャー元大統領補佐官に例え、ワシントンはロシアを中国から引き離そうと「逆キッシンジャー」に動いたが、それは「プーチンに対する甘い誤解」だったと指摘し、「必要なのは単にキッシンジャーだった」と対中関係改善の必要性を説いた。

 トランプ前政権で大統領補佐官(国家安全保障担当)を務めたタカ派のボルトン氏は米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』への寄稿(2月16日)で今の中露関係を「枢軸に至らない協商関係」と位置づける一方、協力関係の強化で「中露からの脅威は数倍に増す」と警戒を示した。

 一方でボルトン氏は「モスクワと北京のつながりを断ち切ることができればより安全であることは間違いないが、そうした可能性は限定的…

残り626文字(全文1376文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事