教養・歴史書評

あくびを観察できるほどに心許された夫妻の狼観察日記=美村里江

オオカミもあくびがうつる ともに寝起きした観察日記

×月×日

 米国大学の研究チームがオオカミのDNAを414頭85種の犬と比較したところ、最も類似しているのは「柴犬」だったそうだ。見た目が似ているシベリアンハスキーやシェパードではない、というのは意外だ。

『オオカミの知恵と愛 ソートゥース・パックと暮らしたかけがいのない日々』(ジム&ジェイミー・ダッチャー著、藤井留美訳、日経ナショナル・ジオグラフィック社、2090円)。ソートゥース・パックとは、米アイダホ州のソートゥース山地に生息するオオカミの群れの名前で、1990年から6年間にわたってこの地にテントを建てて寝起きした夫婦の観察記録だ。

 動物の観察においては人間を意識させないことが難しいと聞くが、彼らはオオカミたちに常に自分たちの姿を見せることで克服した。その上で、接触は極力控え、影響がないよう配慮。その結実は多岐にわたるが、本書に収められた写真が物語っている。全て白黒だが、人格ならぬ「オオカミ格」が漂ってきてどの写真も素晴らしい。

残り915文字(全文1361文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事