教養・歴史アートな時間

ベテラン陣相手に若い俳優が健闘して重みのあるドラマに=寺脇 研

©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS
©2022「冬薔薇(ふゆそうび)」FILM PARTNERS

映画 冬薔薇(ふゆそうび)

時代遅れの大人と時季遅れの若者 陽の当たらない不器用な生き方描く

 タイトルは「ふゆばら」でなく「ふゆそうび」と読む。私も初めて知ったのだが、「そうび」とは奈良・平安時代に中国から渡来した頃の呼び方だという。しかも、本来は初夏が盛りの薔薇(ばら)が冬? そこにはどうやら、季節外れの意味合いと、最盛期の華美とは対照的に寒風の中ひっそり花ひらく健気(けなげ)さとが込められているようだ。

 なるほど、この映画に登場する人物の多くは、季節外れすなわち時代遅れの生き方をしている。横須賀港の片隅でガット船(砂利運搬船)を運航する家族経営のちっぽけな会社が主舞台なのだが、高度経済成長期の日本経済を支えたこの仕事も今ではすっかり斜陽産業だ。老朽化した船をリニューアルすることもできず、だましだまし操る社長兼船長ほか乗組員ときたらほとんど全員高齢者という有り様で、わびしさが漂ってくる。

残り861文字(全文1260文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事