新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 東奔政走

首相の参院選“目立たない”戦術を脅かす物価高と円安の荒波=人羅格

参院決算委員会で岸田首相は「生活に不安を与えている」と認めざるを得なかった(6月13日)
参院決算委員会で岸田首相は「生活に不安を与えている」と認めざるを得なかった(6月13日)

 6月22日に公示された参院選は与党優位の観測が広がる中の舌戦だけに、自民党は楽観ムードの上滑りを警戒している。とりわけ、与党が神経をとがらせているのが、暮らしを圧迫する物価高や円安加速が投票に与える影響だ。岸田内閣が「アベノミクス」路線に傾斜していることと、物価高・円安対策の矛盾が次第に浮かびつつある。

 岸田文雄首相にとっては冷や汗ものの逃げ切り、そして国会の閉幕だったかもしれない。

 通常国会最後の首相質疑の場となった6月13日、参院決算委員会の主役は「物価高・円安」だった。首相は食品価格の上昇率を巡り「わが国は相対的に低い」と強調した。ただし、「生活に影響と不安を与えている」と認めざるを得なかった。

黒田総裁発言の後遺症

 黒田東彦日銀総裁は6月6日、「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言し、撤回に追い込まれた。この騒動を巡る政権の神経質ぶりがうかがえた。

「かつてないほどの与党順風」(閣僚経験者)と目される中で突入した参院選である。何といっても、与野党対決の大勢を決する「1人区」で野党候補の一本化が、32のうち11にとどまったことは大きい。

 日本維新の会と国民民主党は、立憲民主党が提出した内閣不信任決議案にあえて反対票を投じた。これは、参院選で野党の主眼が「与党からの票の争奪」よりも「政権批判票の争奪合戦」にあることを浮き彫りにした。

 内閣支持率も堅調だ。公示を控えたNHK世論調査で59%と同内閣で最高を記録した。ロシアのウクライナ侵攻は安全保障を巡る国民意識を刺激し、選挙で与党に不利な要因とはならない。最大の懸念材料だった新型コロナウイルス感染も、小康状態にある。

 首相はひたすら、国会で安全運転に努めてきた。答弁で「検討中」を繰り返したのも、失言や失点回避のためだろう。野党の分断などを勘案すれば、「逆風」さえ生まなければ乗り切れる、という計算だ。選挙対策に限定すれば、的外れではない戦術である。

 それだけに、黒田氏発言はそんな首相の「目立たない努力」を台無しにするおそれがあった。

「許容度」という表現は日銀の用意したペーパーにあり、黒田氏も気にとめなかったようだ。マクロ的観点からの表現として擁護する向きもあるが、普通に読めば「家計が値上げを受け入れつつある」という趣旨だ。発言を撤回したのは、与党内からの反発も強かったためだろう。

 参院選で自民党が大敗する時は「消費税」(1989年、宇野宗佑内閣)、「税制改革と恒久減税」(98年、橋本龍太郎内閣)、「消えた年金」(2007年、第1次安倍晋三内閣)といったように、シングルイシュー(単一の争点)で逆風が吹くのが定番だ。過去の教訓が首相の脳裏をよぎったに違いない。

 ただし「物価高問題」の根は深い。日本の場合、ウクライナ有事に伴う原油・穀物高騰に加えて、円安問題も絡んでいるためだ。

 アベノミクス推進役として異次元…

残り866文字(全文2066文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事