教養・歴史小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

メタバース関連ビジネスは一過性、それとも近未来のインフラ?/135

Q メタバース関連ビジネスは一過性、それとも近未来のインフラ?

 最近メタバース(仮想空間の一種)関連のビジネスが過熱していますが、これは一過性のブームで終わるのか。それともインターネットのようなインフラになるのか、今後のビジネスの方向性も絡んでくるので気になります。(IT企業勤務・30代女性)

A 「Reality+」の考えのもと、現実と仮想現実は一体化し、人間の可能性は広がります

 たしかにフェイスブックが社名を「メタ社」に変えてまで、メタバースをビジネスの主軸にしていくと宣言して以来、テック企業(ITテクノロジーを活用しビジネスを展開する企業)を中心にさまざまな業種が参入しつつありますよね。発想としてはインターネットの立体版ですから、より魅力的なもう一つの世界が誕生するのではないかと期待がかかります。

 しかし、これは世界のとらえ方や人の価値観まで大きく変える話であるだけに、哲学的考察が必要であるように思います。いち早くこの点について論じているのが、オーストラリア出身の哲学者デイヴィッド・チャーマーズです。

 彼は、「Reality+」という概念を掲げ、現実と仮想現実の世界が一体となった世界を想定しています。それがメタバースだというのです。人はあたかも現実を生きるかのように、仮想空間で生きることができるのです。

もう一つの人生を得る

 このような仮想空間については、現実逃避の場と化してしまうのではないかとの危惧があります。実際、メタバースを推進するメタ社のCMでは、現実世界では得られない仮想世界での満足を強調しています。

 対してチャーマーズは、そもそも現実と仮想現実に区別などないと喝破…

残り699文字(全文1399文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事