新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 書評

議論の前に冷静に学ぼう メディア影響論の系譜=荻上チキ

×月×日

「マスメディアの影響力」についてどう思いますか。そう尋ねると、多くの人が、何かしらの意見を述べたくなるだろう。「最近のテレビは数字稼ぎにばかり熱心で大事なことを伝えていない」とか、「NHKは偏った報道ばかりしている」とか。そして発言は、次のようにつながる。「これでは、世の中の人々が、愚かな判断をするようになってしまう」。

 こうした意見を述べるとき、人は前提として、「メディアは、人々に何かしらの影響を与えている」と考えている。実際、影響はゼロではないはずだ。では、実際にはメディアは、どの程度の力を持っているのだろう。そう問い直すと、かなり立場が分かれるのではないだろうか。

 そのまま「論争」に突入する前に、ぜひ、メディア影響論の系譜を学んでみてほしい。メディアの影響をめぐる議論が、一筋縄ではいかないことを思い知るはずだ。

 メディア論は大まかに、「強力効果説」と「限定効果説」という二つの理論軸を行き来してきた。その一方で、メディア効果をめぐる実証的な個別研究も次々に登場している。今はメディア影響研究の多くは、「どのメディアが」「どう報じれば」「誰に」「いつ」「どのような仕方で」「どの程度の影響が出る傾向があるか」といった細かな検討を行っている。すでに、メディアの影響が単に「ある」のか「ない」のかといった議論は、有意味なものではなくなっている。

 そんな現在にあって『マスメディアとは何か 「影響力」の正体』(稲増一憲著、中公新書、968円)は、メディア影響論をめぐる研究史を丁寧に振り返りつつ、現在のメディア議論の先端への橋渡しをしてくれる。報道を自身の立場とは逆の方向に偏っているとみなす「敵対的メデイア認知」。メディアの報道の仕方や切り口によって人々の反応が変わる「議題設定効果」「フレーミング効果」。こうした重要理論が、どんな研究によって登場してきたのか、整理もしてくれている…

残り596文字(全文1396文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事