国際・政治ワシントンDC

プロチーム名も祝日も 北米先住民差別の見直し広がる=小林知代

先住民族をルーツに持つデブラ・ハーランド内務長官。熱狂的に支持する人も多い Bloomberg
先住民族をルーツに持つデブラ・ハーランド内務長官。熱狂的に支持する人も多い Bloomberg

 ローマ教皇が今年7月、カナダ西部のアルバータ州を訪れ、長年の先住民に対する虐待に対してざんげし、許しを求めた。1880年代から1990年代にかけて、カナダでは先住民の同化政策に基づき、約15万人の子どもが親から引き離されてカトリック教会が運営する寄宿学校に入れられ、多くが虐待を受けて命を落としていたことが近年、明らかになった。2015年にはカナダ政府が報告書で、当時の政策を「文化的ジェノサイド」と非難していた。

 多民族国家、自由と平等を掲げる開かれた国として人気のカナダ、米国だが、先住民に対する人権を踏みにじる負の歴史が次々にクローズアップされている。

 例えば、米国の殺人事件の捜査でも、先住民女性の方が他の人種より被害者となることが多い一方、犯人究明が徹底されないとされる。捜査当局やメディアが白人女性にまつわる事件に過剰に反応する現象を、社会学者は「行方不明白人女性シンドローム」と名付け、先住民の問題は社会の片隅に追いやられる傾向と指摘する。

 そんな中、米国では先住民に対する差別や固定観念を見直す動きが顕著になってきた。例えばプロスポーツチームのニックネームの改名だ。ワシントンDCにあるプロアメリカンフットボールチームは2月、90年近く続いた「レッドスキンズ」から「コマンダーズ(統率者)」に改名すると発表した。

 先住民を「赤い皮膚」と直接表現した名前とロゴは、民族の侮蔑と批判されてきた。歴代オーナーは改名要求を拒んできたが、フェデラル・エクスプレス、ナイキ、ペプシなどのスポンサー企業からの圧力を受け、改名に応じた。北米大陸を発見したといわれるコロンブスを敬う「コロンブスデー」を祝日から外す州も増えている。

 バイデン政権で初めて内務長官に任命されたデブラ・ハーランド長官は先住…

残り575文字(全文1325文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事