資源・エネルギー鎌田浩毅の役に立つ地学

台湾地震を教訓に南西諸島周辺の大地震&大津波に備えよ

台湾で直下型地震発生 プレート衝突による逆断層型/118 

 台湾東部・台東県で9月17日夜から18日午後にかけて最大震度6強を記録する直下型地震が2度発生した。現地時間の17日午後9時41分に起きた最初の地震の震源は、関山鎮の地下7.3キロメートルでマグニチュード(M)は6.4だった。2度目は18日午後2時44分に、池上郷の地下7キロメートルでM6.8の地震が起きた。なお、2016年の熊本地震でも観測されたように、今回も後から規模の大きな本震が起きている。

 道路の広範囲でひびが入り、エレベーター内に閉じ込められる事故が多数出た。特に2度目の強い地震では花蓮県の市街地にある中層ビルが倒壊し、現在も犠牲者の数は増え続けている。台湾鉄道の東里駅では駅舎が倒壊し列車が脱線して横転した。また花蓮と台東を結ぶ台東線の全線でレールや橋などが損傷し、特に花蓮県内の秀姑巒渓(しゅうこらんけい)に架かる鉄橋が大きくずれ、復旧に1カ月以上かかるとされた。

琉球海溝に要警戒

 地学的には、台湾と日本列島で発生する地震には、フィリピン海プレートの活動という共通点がある。フィリピン海プレートの北部では、琉球海溝と南海トラフを境としてユーラシアプレートの下に沈み込んでいる。これに対して、台湾があるフィリピン海プレートの南部では、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの上に乗り上げている(図)。

 今回の地震はフィリピン海プレートがユーラシアプレートに乗り上がった場所にできた花東縦谷(台東縦谷)断層が動いたために起きた。台湾本島を南北に貫く中央山脈(台湾山脈)を形成した断層群で、プレートの乗り上げによってできる「衝上(しょうじょう)断層」と呼ばれるものである。

 近年起きている台湾の地震は、ユーラシアプレートとフ…

残り482文字(全文1232文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事