ともに生誕150年の美術と鉄道が交錯した軌跡 石川健次
有料記事
美術 鉄道と美術の150年
美術と鉄道は今年、誕生から150年目を迎えた。日本での話だ。えっ、美術も?と思った人は多いに違いない。はるか昔、例えば平安時代から鎌倉時代にかけての作とされる《鳥獣人物戯画》など、古くから多くの絵が描かれてきたはずだ。実は「『美術』という言葉が、それまでの『書画』などに代わって日本で初めて使われた」(本展図録)のが、日本初の鉄道が新橋と横浜の間で開業したのと同じ1872年だった。
鎖国をやめ、近代化に踏み出した日本が初めて公式に参加した万国博覧会は、翌年のウィーン万博だ。「美術」という言葉は、万博へ参加する際、翻訳語として採用された造語だ。鉄道が美術の主題となるなど「鉄道が美術を触発し、時には美術が鉄道を挑発」(同)しつつ並走し、交錯する150年を、絵画や写真など貴重な作品を通して本展は読み解く。
残り1038文字(全文1405文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める