教養・歴史小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

日本は戦争はしていないのに、平和とは程遠い感じがするのはなぜ/151

ヨハン・ヴィンセント・ガルトゥング(1930年〜)。ノルウェーの社会学者・数学者。平和学の第一人者として知られる。著書に『構造的暴力と平和』などがある。(イラスト:いご昭二)
ヨハン・ヴィンセント・ガルトゥング(1930年〜)。ノルウェーの社会学者・数学者。平和学の第一人者として知られる。著書に『構造的暴力と平和』などがある。(イラスト:いご昭二)

Q 日本は戦争はしていないのに、平和とは程遠い感じがするのはなぜ

 日本は治安がよく、格差も相対的に小さいことから「平和ボケの国」といわれますが、理想的な状況であるようにも思えません。戦争はしていませんが、いい世の中とは程遠い感じがするのはなぜでしょうか?(大学生・20代男性、製造業・40代男性)

A 構造的暴力を生まない積極的平和を目指し「超越点」を探ってみよう

 ロシアのウクライナ侵攻などを見ていると、つい日本は平和でよかったと感じてしまうかもしれません。でも、相談者が指摘されている通り、だからといっていい世の中だとはいえません。この問題を考えるのに参考になるのが、「平和学の父」として知られるノルウェーの思想家ヨハン・ガルトゥングです。

 ガルトゥングはまず暴力について再定義を行いました。暴力とは決して行為主体によって引き起こされる物理的な力の行使に限られるものではなく、貧困や差別など社会構造レベルのものも含まれるといいます。そして、そうした暴力を構造的暴力と名付けました。

 だから本当の平和とは、構造的暴力を生み出さない社会の仕組みを作ることにほかならないのです。それは暴力が存在しないだけの消極的平和に対し、積極的平和と呼ばれます。

完全解決の調停役

 では、積極的平和を実現するためには、どうすればいいのでしょうか? ガルトゥングが提唱した方法の中で実際によく使われているのは、「トランセン…

残り806文字(全文1406文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事