新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

資源・エネルギー 鎌田浩毅の役に立つ地学

日本の活断層/1 中央構造線/下

「直下型地震の巣」として警戒/126

 中央構造線は日本で最も長い地質構造線だが、その中央部は「中央構造線断層帯」として第一級の活断層に指定されている。これは奈良県と大阪府の境にある金剛山地を東の端とし、四国を東西に横断して西は大分県に達する全長約500キロメートルの活断層帯である(図)。特に全国の活断層の中でも、地震を起こす間隔が短いことで知られ、「直下型地震の巣」として警戒されている。

 一般に、最近数千年の間に繰り返しずれ動き、近い将来にもずれ動く断層を「活断層」と呼ぶ。新規に地震が発生し新しい活断層ができる場合もあるが、多くは古い断層を利用して再活動を繰り返した結果、地表に直線上の崖などの地形を残し、活断層として認定される。

 また、「断層」は地下深部で起きた地震によって地盤に生じたズレ面を言い、「構造線」とは断層が長い時間に繰り返し動いた結果、地盤に大きな地質の境界線が生まれた場所を指す。すなわち、中央構造線断層帯は、中央構造線に沿って幅数キロメートルの範囲に断層の集合体が地下に存在する場所であり、近い将来にそのどれかが動く可能性が極めて高い。

 ちなみに、過去のプレート運動の集積として生じた「地質境界としての中央構造線」と、繰り返される断層活動の集積である「活断層としての中央構造線」が、場所によっては数キロメートルほど離れていることもある。

大分含め10区間

 600万年もの間、右横ずれ断層運動を起こしてきた中央構造線の中で、いくつかの区間は活動度が高いため、今後の動きが特に警戒される地域として指定されている。中でも近畿地方~四国西部は活動度が高いため、政府の地震調査委員会は「中央構造線断層帯」と名付け、地震の発生確率の評価を行ってきた。

 これまで近畿地方から四国西部までの360キロメートルが認定されていたが、前回で解説したように、中央構造線が「大分─熊本構造線」と連続することから、九州東部までの全長444キロメートルを17年に再認定した。具体的には、大分県の別府湾と由布…

残り762文字(全文1612文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事