週刊エコノミスト Onlineアートな時間

コロナ禍で得た時間に古楽器研究 庄司紗矢香が新境地を披露 梅津時比古

庄司紗矢香(左、バイオリン)とジャンルカ・カシオーリ(右、フォルテピアノ)
庄司紗矢香(左、バイオリン)とジャンルカ・カシオーリ(右、フォルテピアノ)

クラシック 庄司紗矢香&ジャンルカ・カシオーリ・デュオリサイタル

 コロナ禍は、売れっ子の演奏家に、思いもよらぬ時間を与えた側面はある。次から次へコンサートのために時間を取られていた演奏家が、2020年以降、少なくとも2年間はコンサートが激減して、そのぶん時間ができたのである。

 その時間の使い方によって、実は、今、演奏家に影響が出てきているともいえるだろう。以前、このコーナーでも取り上げたフランスのピアニスト、エマールによる、メシアンのピアノ独奏曲の代表作《鳥のカタログ》(全13曲で約150分かかる大作)が東京オペラシティ コンサートホールで演奏されたことも、コロナ禍の時間とまるで関わりないことはないだろう。そのご報告を行うと、キバシガラス、イソヒヨドリ、ダイシャクシギなど何十種類もの鳥の鳴き声の迫真の音形を通して、聴き手の私は、自然の風、光の変化、葉の緑、宇宙の青と一体化し、音楽の本質について、改めて考える貴重な体験をした。

 ここでご紹介したいのは、バイオリンの庄司紗矢香である。皮相にとらわれずに、本質のみを追究してきた彼女はコロナ禍で得た時間をどのように用いたか。

 ピリオド楽器(古楽器)の研究に充てたというのである。ピリオド楽器が盛んになってきたといって、すぐ手にする彼女ではない。十分に研究して、自ら納得して踏み切るのが彼女の性格である。その時間をコロナ禍の余波で得られたという。

残り776文字(全文1376文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事