国際・政治ワシントンDC

認知症の母親を介護する一人娘のSNS動画に270万人が共感 小林知代

アルツハイマー病を筆頭に治療薬の高額化が社会問題となる中、医療制度改革を語る米バイデン大統領 Bloomberg
アルツハイマー病を筆頭に治療薬の高額化が社会問題となる中、医療制度改革を語る米バイデン大統領 Bloomberg

 米国の認知症患者数は年々増加している。国際アルツハイマー病協会(ADI)によると、現在650万人が認知症を患い、2050年には患者数はその倍になるという。患者の介護や、どう共生するかは、米国社会を揺るがす大きな問題になっている。そんな中で、動画投稿アプリ「TikTok」(ティックトック)に投稿された認知症の母を介護する動画が大きな反響を呼んでいる。

 6年前のこと、当時29歳のジャクリンさんはニューヨークでショービジネスの仕事を得て、充実した生活を送っていた。ところが、ロサンゼルスに住む母親の友人から「行動が尋常でない」と連絡を受け、母が認知症を患っていたことを知る。住宅ローンの支払いを忘れ、シロアリによる家屋の被害も気にせず、自宅へ帰る道も忘れる。自立した生活ができなくなりつつある母の現実を目の当たりにした一人娘のジャクリンさんは、ロスに引っ越し、介護に専念することを決める。

SNSに救い求め

 当初は孤独な介護生活に打ちひしがれ、同じ状況に身を置く同年代の人に会うこともなかった。母をデイサービスに通わせたり、地元の介護人サポートグループに顔を出したりもしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛により、外の世界と接触のない生活を強いられた。多くの人々が、SNS(ネット交流サービス)に救いを求めたように、ジャクリンさんは母親との日々の生活をティックトックで紹介し、自分自身の孤独に耐えようとした。それが大きな反響を呼んだ。

 200人あまりだったフォロワーは、今では6万5000人にまで増えた。激励のメッセージは何通も届き、皆それぞれの立場から彼女を励まし、身内のケアに関する情報交換を行った。

 特に共感を呼んだ動画は、日々の介護で「小さな勝利をおさめる」シーンだった。風呂上がり…

残り626文字(全文1376文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事