国際・政治ワシントンDC

手薄な米国の産休育休制度 誇りと工夫で自分の地位守る 多田博子

職場の机に飾られた家族の写真が心の支えになっている 筆者撮影
職場の机に飾られた家族の写真が心の支えになっている 筆者撮影

 近く第1子が生まれる米国人の同僚から育児休暇について相談を受けた。連邦・州政府レベルの制度を調べてみたが、あまりの手薄さに驚いた。

 連邦政府レベルでは、FMLA(Family and Medical Leave Act=育児介護休業法)という制度があるが、産休・育休に限らず、事故や病気など一時的に働けなくなった場合にも適用される。休業した場合に12週間までは雇用のみが保障され、経済的な保障はない。

 これでは不十分なことから、独自の制度を導入している州もある。その一つであるワシントンDCは、最大12週間の休暇制度があり、1週間1049ドル(約14万円)を上限に所得が保障される。ワシントンDCの平均時給は20ドル程度なので、多くの従業員にとっては十分な保障レベルではあるが、それでも日本の手厚い産休・育休制度とは比較にならない。

 政府の制度に加えた米企業独自の産休・育休制度についても、大企業でさえ、2週間程度の有給休暇を与えるケースが大半である。国連の統計によると、現在の米国の出生率は1.78(2022年)。10年に2を割り込み、18年の1.77を底に増加に転じたものの、増加ペースは緩やかである。

 ワシントンDCでは子どもの姿や託児所をあまり見かけない。スーツを着た男女が早足で街を行き交うが、子どもの手を引き、家路を急ぐ親の姿や、子どもたちを引率する保育園の先生の姿なども、この街では見たことがない。育児に対する十分な制度上の保障がない中、どのように仕事と育児を両立させているのだろうか。

 2人の子どもを育てながら働いている勤続25年の同僚は、いつも朝一番にオフィスにいる。昼食時間もデスクで自宅から持参したサンドイッチなどを片手に、黙々と仕事をこなす。そして午後早い時間にオフィスを出て、子どもの送迎や家族との時間を過ごし、そして必要な仕事は自宅で対応する。

 米国では家族の状況に関わ…

残り605文字(全文1405文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事