国際・政治論壇・論調

“平和の建設者”を演じる中国 途上国に根深い欧米不信テコに 河津啓介

「我々は平和の建設者だ」。中国が独自の「仲介」外交を展開している。「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国に向け、米主導の秩序に代わる選択肢を示す動きとして注目を集めている。

 3月、中東の覇権を競ってきたイランとサウジアラビアが外交関係の正常化で合意した。世界を驚かせたのは、米国ではなく、中国が仲介役を果たしたことだ。

 元中国国防大学戦略研究所所長の金一南氏は中央人民ラジオでの解説(電子版3月21日)で「重要な外交成果であるだけでなく、我々が世界の秩序を担おうという姿勢の表れでもある。従来、表に出ずに力を蓄える『韜光養晦(とうこうようかい)』の姿勢で、紛争の調停に乗り出すことはあまりなかったが、国力の増大によって変化が生じている」と述べた。

 ロシアのウクライナ侵攻についても、中国は停戦や和平交渉を促す「ポジションペーパー」を公表した。ロシアを訪問した習近平国家主席はプーチン大統領との会談でも、こうした立場を強調した。

 習指導部の狙いについて、オンライン外交誌「ザ・ディプロマット」のシャノン・ティエッジ編集長は同誌の論考(3月22日)で「習氏の訪露で明らかになったのは、ロシアとの深まる関係から(世界の)目をそらすため、中国は『平和』を語っているに過ぎないということだ。ロシアに圧力をかけて真の和平提案をすることには本気ではない」と分析した。

 実際、中国は、ウクライナが求める露軍の撤退や占領地の返還に言及していない。米国に対抗するため、ロシアとの共闘を重視する戦略にも変化は見られない。

 バイデン米政権は、中国の提案がロシアの侵略行為の容認につながりかねないと批判するが、資源価格高騰など戦争の余波に苦しむ途上国の受け止めは異なる。

 経済発展を優先し、他国の政治や人権問題に口出ししない中国の実利外交は、新興・途上国に広く歓迎されている。

 むしろ欧米の「上から目線」の振る舞いが途上国…

残り595文字(全文1395文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事