教養・歴史アートな時間

東大寺・お水取りの要素を加味した舞踊劇 尾上松緑が13年ぶりに 小玉祥子

『達陀』僧集慶=尾上松緑(平成22年12月日生劇場) 松竹提供
『達陀』僧集慶=尾上松緑(平成22年12月日生劇場) 松竹提供

舞台 團菊祭五月大歌舞伎 達陀

 天平勝宝4(752)年の大仏開眼以来、奈良・東大寺二月堂で途絶えることなく受け継がれてきた「修二会(しゅにえ)」(お水取り)のエッセンスを巧みに取り込んだ舞踊劇「達陀(だったん)」(萩原雪夫作)が、歌舞伎座の「團菊祭五月大歌舞伎」夜の部で上演されている。要となる僧集慶(じゅうけい)は尾上松緑。本興行では2010年12月の日生劇場公演以来の上演となる。

 松緑の祖父である二世松緑の振り付けと集慶で1967年2月に歌舞伎座で初演された。

 松明(たいまつ)を持った童子たちが国土安穏や天下泰平を祈る踊りに続き、練行衆による散華の行法となる。集慶が過去帳を読み上げると、青衣(しょうえ)の女人(にょにん)が現れる。青衣の女人は若き日の集慶が思いを寄せた女性の幻であった。

 このくだりは、「青衣女人伝説」に基づく。その概要はこうだ。過去帳を読む集慶の前に青い衣を着た女性が現れ、「なぜ自分の名を読み落としたのか」と口にして消えた。以降、修二会では青衣の女人の名を加えるようになったという。

 作者の萩原は「私はこの青衣の女人を集慶の心の幻影として捉えた。即ち修二会も終わりに近づいたお水取りの深夜、荒行に心疲れた僧の心の隙に“煩悩”として現れたのが青衣の女人であり、身にまとえる“青衣”は煩悩を象徴するというように設定して、舞踊劇としてのお水取りに色彩を加えたのである」(04年3月歌舞伎座筋書き)と記した。

 青衣の女人は中村梅枝、幻想の集慶は松緑の長男の尾上左近が演じる。

 中…

残り708文字(全文1358文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事