新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 ワシントンDC

子供の体育にも広がる米国のスポーツ・デバイド 小林知代

 今春、ワシントンDCにあるアフリカ系アメリカ人の名門大学、ハワード大学が、北東部大学競泳大会で35年ぶりに優勝するというニュースが全米の話題となった。

 15年間連続して惨敗したチームは一時は、閉鎖の危機にさらされたほどだった。「黒人は水泳が苦手」との固定概念を覆した快挙は、スポーツにおける「包摂的社会」を目指す米国にとって意義深い勝利だったといわれる。

 米国で「水泳は白人のスポーツ」と言われてきた背景には、歴史的な差別の結果、黒人にはプールの入場が制限されていた▽黒人は泳げないという偏見があった▽親が泳げないため子供に教えなかった▽その結果、競泳に参加する若い黒人層が少なかった──ことなどが挙げられる。YMCA(キリスト教青年会)によると、泳ぐことを習得しなかった黒人が多いことから、黒人が海で溺れる確率は白人よりも高いという。

 髪の毛の問題もあった。黒人の、特に女性は特別な髪の処理をしていることから、塩素を含むプールに入ることを敬遠していた。最近、黒人のための水泳帽が開発されたが、大きすぎたり、かぶると頭の形に沿っていなかったりという理由で、国際水泳連盟は着用を認めていなかった。世論の強い反対により、一転して昨年秋に正式に承認されたことも追い風となり、黒人の水泳選手が大会で活躍する機会が増えてきたという。

 マイノリティーのスポーツ参加をめぐる問題は、水泳に限ったことではなく、サッカー、野球、バスケットなどの人気のある競技にも広がりつつある。最近では「デジタル・デバイド(格差)」ではなく、「スポーツ・デバイド」と呼ばれる現象が社会問題となっている。米疾病対策センター(CDC)の2020年のデータによると、若年富裕層(年間所得10万5000ドル=約1500万円)のスポーツ参加率は低所得者層の4倍以上であり、その差は年々広がりつつあるという。

低所得者は締め出され

 スポーツ・デバ…

残り559文字(全文1359文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事