新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 独眼経眼

高所得者ほど恩恵が大きい物価抑制策としての補助金政策 斎藤太郎

 円安、原油高が再び進んでいることを受けて、政府は2023年9月までとしていた激変緩和措置(電気代、都市ガス代、ガソリン、灯油等の価格抑制策)を年末まで延長することを決定した。補助金を使った政府の対策は、物価高による家計の負担を和らげる効果がある一方で、さまざまな問題がある。

 例として、電力・ガス会社、石油元売り会社には補助金が出されるのに、同様にコスト増の影響を受けている食品会社には補助金が出ないなど特定産業だけが救済されるという不公平が生じる▽やめるタイミングが難しい▽市場価格がゆがめられる▽財政負担が膨らむ──などが挙げられる。

 家計の立場から考えると、特定の品目に対して補助金を投入すると、それを使う人と使わない人の間に不公平が生じる。たとえば、日常的に自動車に乗っている人はガソリン使用量が多いため、補助金による負担軽減額が大きくなるが、自動車を使わない人にとってはまったく恩恵がない。

 補助金は政府部門から民間部門への所得移転を意味するが、その所得を稼ぐのは最終的には民間部門である。したがって、ある品目を対象にした補助金政策は、それを使用していない人から使用している人への所得移転をもたらしているにすぎないという見方もできる。

所得階級別の負担軽減額

 エネルギー関連支出をしている世…

残り792文字(全文1342文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事