国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

中国の高所得国入りは射程圏内 14億人の「未富先老」回避なるか 岸田英明

次世代を担う子どもたちは14億人の国をどう変えていくか(Bloomberg)
次世代を担う子どもたちは14億人の国をどう変えていくか(Bloomberg)

 2024年が明けた。中国は「ゼロコロナ政策」解除から丸1年となる。24年の中国経済は、住宅市場の不振や、コロナ禍で高まった家計の貯蓄志向の高止まりで、消費の回復が想定外に弱かった。一方、新エネルギー車や再生可能エネルギーなど好調なセクターが支え、政府の実質国内総生産(GDP)における成長率目標「5%前後」は達成されたもようだ。

 共産党指導部は23年12月中旬、24年の経済運営方針を協議する中央経済工作会議を開催。「(経済の)見通しと(足元の)成長と雇用の安定化に有利な政策を増やす」方針の下、「科学技術イノベーションに現代化産業システム建設をけん引させる」「国内需要拡大に注力する」など九つの重点任務を示した。成長率目標は未発表だが、4~5%台に設定される見通しだ。外部機関では、国際通貨基金(IMF)が4.6%という予測を11月に示した。ちなみにこの数字について、海外報道では「23年比で減速」とする見出しも見られたが、中国報道はIMFが予測を上方修正したことを強調して報じた。

 注目点多い24年の中国経済だが、所得と出生数に着目すると転換点が浮かび上がる。

 まず所得について、中国は24年にも高所得国入りをうかがう位置にいる。世界銀行の最新の基準では1人当たり国民総所得(GNI)が1万3846ドル以上の国・地域が高所得国に分類される。22年の中国は1万2608ドルだった。

婚姻数10年ぶり増加

 成長率から単純に5%増で計算すれば、23年のGNIは1万3238ドルとなるが、23年は為替(11月末までの平均レート)が5%近くドル高・元安に振れたため、実際には1万3000ドルに届かない可能性が高い。24年は米国の利下げによる若干の元高への揺り戻しが想定される。世銀の基準改定があるものの、中国が5%近くの成長率を達成する前提で、元高の振れ幅次第では、高所得国入りの可能性もある。国内格差の問…

残り637文字(全文1437文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事