国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

習氏が打ち出した「新たな質の生産力」は成長率低下を止められるか 真家陽一

海外からの先端技術導入無しで「新たな質の生産力」獲得なるか(Bloomberg)
海外からの先端技術導入無しで「新たな質の生産力」獲得なるか(Bloomberg)

 中国の習近平国家主席が「新たな質の生産力」という新概念を提起している。1月31日に中国共産党中央政治局が主催した「質の高い発展の推進に関わる集団学習」でも、「『新たな質の生産力』の発展を加速しなければならない」と強調した。

 この概念は習主席が2023年9月、黒竜江省視察時に初めて提起したもので、「技術の革命的ブレークスルー、生産要素の革新的配分、産業の高度化によって生み出される先進的な生産力」と定義される。その中核的な指標が、技術進歩や生産性向上などを指す「全要素生産性」だ。

 中国の23年の実質GDP(国内総生産)成長率は5.2%と、政府目標(5.0%前後)を0.2ポイント上回った。とはいえ、新型コロナウイルスの感染再拡大の影響で、22年が3.0%に減速したことに対する反動の面も大きい。24年は反動要因がなくなる上、不動産セクターの低迷が続くことなどから、4%台に低下すると見る向きが多い。国際通貨基金(IMF)は、24年は4.6%、中期的には、生産性低迷と人口の高齢化が逆風となり、28年は3.5%に低下すると予測する。

 マクロ経済学の「成長会計の理論」によれば、経済の成長要因は、量的要因の労働や資本と、質的要因である全要素生産性の三つに分解される。労働については、中国の生産年齢人口(15〜64歳)は、13年の10億1041万人をピークに減少に転じ、22年には9億6289万人と、10年余りで5000万人近く減少した。出生率も低下傾向で、23年は1000人当たり6.39と過去最低を更新した。生産年齢人口は長期的にもさらなる減少が見込まれる。

 資本については、民間セクターは過剰債務を抱えており、従来のような大規模投資は難しい。国際決済銀行(BIS)によれば、23年6月末現在、中国の民間債務残高は282兆元(約5809兆円、1人民元=約20.6円)、GDP比率は228%と過去最高…

残り588文字(全文1388文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事