国際・政治 ワールドウオッチ

中国ロボット企業が積極的に日本進出 李莉

東京都内で披露された、中国系ロボットメーカーの無人フォークリフト(JETRO提供)
東京都内で披露された、中国系ロボットメーカーの無人フォークリフト(JETRO提供)

 これまでは販売拠点や人気商品の調達拠点の確保のために日本に進出する中国企業が多かったが、最近は持ち前の技術やノウハウを生かそうと考えて日本に進出する中国企業が増えている。

 特に、ロボットを開発する中国企業が積極的に日本市場を開拓している。背景には、中国政府の後押しもあって、ロボットなどの技術研究開発や実証実験を進めるスタートアップ企業が成長してきたことがある。

 製造現場での産業用ロボットやレストラン用配膳ロボットのほか、物流分野の自動搬送ロボット、介護向けサービスロボット──など、少子高齢化による人手不足の課題を、ロボット技術で解決することを目指している。中国経済の不振を受け、日本市場に熱い視線を向ける中国企業が以前より増えている事情もある。

残り204文字(全文530文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月25日号

2024年3月期決算で優劣 メガ 地銀 ネット銀第1部 業績分析&ランキング14 「金利ある世界」へ一変 112行の稼ぐ力に格差■杉山敏啓18 巨額の外債損失 きらやか、清水、農林中金… 運用能力で地銀二極化も■伊藤彰一21 ネット銀行 コロナ禍で資産規模が膨張 住宅ローンで存在感大きく■佐々木城夛 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事