教養・歴史 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

ストレス解消にスナック菓子をたべてしまいます/213

ロバート・プロクター(1954年~)。アメリカの科学史家。専門は20世紀の科学技術、医学。著書に『健康帝国ナチス』などがある。(イラスト:いご昭二)
ロバート・プロクター(1954年~)。アメリカの科学史家。専門は20世紀の科学技術、医学。著書に『健康帝国ナチス』などがある。(イラスト:いご昭二)

Q ストレス解消にスナック菓子。健康への害、どこまで信じるべきか 私は仕事のストレスを解消するために、よくスナック菓子を食べます。ところが、周囲からは健康によくないので食べ過ぎないよう注意されます。体に悪いものなら売っているはずはないと思うのですが、どこまで信じるべきでしょうか。(金融業・40代男性)

A 「無知」は意図的に作られたものか否かを調べ、身を守ろう

 たしかに私も、日ごろ自分が口にしているものについての有害性を意識したことはありません。それだけに、人から指摘されると自分の無知に驚いてしまいます。そう、私たちは意外と無知なのです。

 今回はそんな無知について、最近学問の世界で話題になっている無知学(アグノトロジー)を紹介しながら考えていきたいと思います。参考にするのは、その提唱者の一人であるアメリカの科学史家ロバート・プロクターの考えです。

 簡単にいうと無知学とは、歴史の中で無知がいかにして作られてきたかを探究する学問だといっていいでしょう。歴史学や哲学などさまざまな分野を横断して研究がなされています。

 特にプロクターが指摘するのは、社会において無知が意図的に作り出されてきたという点です。

マクロバイアスに着目

 たとえば彼が挙げる有名な例は、タバコの有害さについてです。タバコは有害といわれる一方で、科学分野から出されるさまざまな研究で、結局どこまで有害なのかわからなくなっています。

 プロクターは、こうしたことが今、多くの分野で起こっていると主張します。特に危惧すべきなのは、地球温暖化をめぐる議論です。温暖化は本当に企業活動の結果なのかどうか。厄介なのは、科学が価値の中立性を標…

残り671文字(全文1371文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

7月9日号

沸騰!インド・東南アジア16 インドで7月から信州そば 日本食や外食業にチャンス■谷道健太/和田肇19 注目のインド銘柄はこれだ 見逃せない金融やIT業種■大山弘子20 インド経済 高成長期待に実態追いつかず 製造業・輸出産業の確立急務■池田恵理/佐藤隆広22 半導体 国を挙げての国産化推進 日米欧 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事