国際・政治 ワシントンDC

米エネ政策ではトランプ陣営の「エネルギードミナンス」が優勢 多田博子

石油・ガス採掘の可否は米大統領選の重要な論点となっている(テキサス州の石油採掘現場)Bloomberg
石油・ガス採掘の可否は米大統領選の重要な論点となっている(テキサス州の石油採掘現場)Bloomberg

 かつて湿地であったワシントンDCの夏は蒸し暑い。5月末の戦没将兵記念日(メモリアルデー)を境に気温は上がり、人々は至るところで冷房をキンキンにかける。電気料金は米国民の一大関心事だ。

 こうした中、民主党の23人の議員が司法省に書簡を送り、米国の石油生産者が石油輸出国機構(OPEC)と結託して生産を抑制し、価格を高く維持して利益を膨らませている可能性があると非難した。その主張は、バイデン大統領が予算教書で指摘した「大企業の強欲こそがしつこいインフレの原因である」と同じロジックであり、私腹を肥やす企業や経営者を懲らしめるとの国民向けのパフォーマンスでもある。バイデン政権は、左派支持層への配慮から、自由貿易協定(FTA)非締結国向け米国産天然ガスの新規輸出許可審査の一時停止に加え、野生動物保護の観点からアラスカ州国家石油保留地の4割で石油・ガス開発を禁止する規制も導入した。

 一方トランプ氏は、持論の「エネルギードミナンス(優勢)」を声高に主張している。「ドリル・ベイビー・ドリル(化石燃料を掘りまくれ)」は「ストップ・インベージョン(移民を止めろ)」と並ぶ遊説の頻出ワードである。

 最近トランプ氏側近による「もし石油が1バレル=50ドル以下であったら、ロシアはウクライナ戦争を仕掛けず、イランもハマスやヒズボラに資金提供できる余裕はなかった。トランプ氏が再選されれば、米国内のエネルギー生産に関する制約を撤廃、大増産で雇用を増やし、エネルギー価格を下げ、米国の友好国にエネルギーを長期安定供給する」との発言を耳にした。米国が民主主義陣営の一大エネルギー供給国としてロシアなどと対峙(たいじ)し…

残り705文字(全文1405文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

7月9日号

沸騰!インド・東南アジア16 インドで7月から信州そば 日本食や外食業にチャンス■谷道健太/和田肇19 注目のインド銘柄はこれだ 見逃せない金融やIT業種 ■大山 弘子20 インド経済 高成長期待に実態追いつかず 製造業・輸出産業の確立急務■池田恵理/佐藤隆広22 半導体 国を挙げての国産化推進 日 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事