週刊エコノミスト Online特集

役立つ会計 事例で研究 異常点監査で粉飾を見抜け ポイントは売上高、利益、現預金、在庫=村井直志

図1 東芝のパソコン事業の月別の推移を見ると、営業利益が売上高を上回っている(出所)東芝第三者委員会の調査報告書(2015年7月20日)
図1 東芝のパソコン事業の月別の推移を見ると、営業利益が売上高を上回っている(出所)東芝第三者委員会の調査報告書(2015年7月20日)

 粉飾や横領という不正会計の予防・発見には、「目星をつけて、数字を見る」技法である「異常点監査」の思考が欠かせない。現代版の異常点監査「コンピューター利用監査技法(CAAT)」では、エクセルなどを活用して仮説を立て、抽出した異常なデータを検証する。

ケース(1) 長期トレンドで異常把握

 京セラの稲盛和夫名誉会長は「売り上げを最大に、経費を最小にすれば、儲(もう)けが生まれる」という趣旨で、管理会計の要点を簡潔に言い表す。だが、この名言を少し変えると、まったく違った風景が見えてしまう。「売り上げを最大に見せかけ、経費を最小にできれば、儲けが生まれるぞ、チャレンジ!」。

 2015年に不正会計が発覚した東芝では、歴代社長らが「チャレンジ」と称して収益改善を強く迫り、「残り3日で利益を120億円改善しろ」などという常軌を逸した命令で、かつてない規模の「粉飾」が行われた。

残り2425文字(全文2810文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事