週刊エコノミスト Online

役立つ会計 「監査法人に企業の暴走は止められない」

 非上場株式の時価評価はオリンパスの粉飾に利用された。楽天はIFRSの新しい基準で、現金の裏付けのない利益計上を行い、公募増資や社債発行を進め、携帯電話事業に参入した。会計評論家の細野祐二氏はオリンパスと同様の手法と指摘する。監視役であるはずの監査法人は、こうした行為を問題視しないのか。改めて、細野氏に聞いた。

細野 日経平均採用225社の18年3月期における平均連結監査報酬は4億3200万円で、この数字は対前年比7.1%の増加となる。日本の監査報酬は人知れずしっかりと値上がりしている。IFRS9号を適用している楽天は、新日本監査法人に2億6700万円(17年12月期)支払っている。

残り740文字(全文1034文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事