週刊エコノミスト Online特集

「新冷戦」で日本は上昇気流に乗る=エミン・ユルマズ 異論! 偽りの世界好景気 

 冷戦が1989年のベルリンの壁崩壊で終了し、その翌年に日本のバブルがはじけて停滞の時代に入った。冷戦構造がなくなり、日本の地政学的な重要性は後退。中国の巨大市場が開放されて世界中の投資が殺到し、日本に対する投資家の関心は低下した。

 しかし、2013年のシリア内戦で、中国とロシアが米国と覇権を争う「新冷戦」の構造が明らかになった。この年、ロシアが支援するアサド政権軍の化学兵器使用が疑われ、米軍が軍事介入を検討した。さらに翌14年2月には、ウクライナで親露派の政権が親欧米派の反政府デモの激化を受けて崩壊する「ウクライナ危機」があった。

 世界地図を広げて、この二つの国を線で結んでみてほしい。この線の下には、トルコ、サウジアラビア、イエメンが並んでいる(図1)。トルコは米国との対立で通貨リラの急落を招き、エルドアン政権がロシアに接近。イエメンでは15年から内戦が始まったが、中東で覇権を争うサウジアラビアとイランの代理戦争の様相を呈している。こうした「ライン」の下にある国々は、新しい秩序の構築に向けて大きな転換が起きており、「地政学…

残り1038文字(全文1507文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事