週刊エコノミスト Online特集

「新冷戦」で日本は上昇気流に乗る=エミン・ユルマズ 異論! 偽りの世界好景気 

 冷戦が1989年のベルリンの壁崩壊で終了し、その翌年に日本のバブルがはじけて停滞の時代に入った。冷戦構造がなくなり、日本の地政学的な重要性は後退。中国の巨大市場が開放されて世界中の投資が殺到し、日本に対する投資家の関心は低下した。

 しかし、2013年のシリア内戦で、中国とロシアが米国と覇権を争う「新冷戦」の構造が明らかになった。この年、ロシアが支援するアサド政権軍の化学兵器使用が疑われ、米軍が軍事介入を検討した。さらに翌14年2月には、ウクライナで親露派の政権が親欧米派の反政府デモの激化を受けて崩壊する「ウクライナ危機」があった。

 世界地図を広げて、この二つの国を線で結んでみてほしい。この線の下には、トルコ、サウジアラビア、イエメンが並んでいる(図1)。トルコは米国との対立で通貨リラの急落を招き、エルドアン政権がロシアに接近。イエメンでは15年から内戦が始まったが、中東で覇権を争うサウジアラビアとイランの代理戦争の様相を呈している。こうした「ライン」の下にある国々は、新しい秩序の構築に向けて大きな転換が起きており、「地政学…

残り1038文字(全文1507文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事