経済・企業独眼経眼

貿易戦争でも企業心理は悪化せず=足立正道

図1 世界の貿易活動低下に合わせ、日本の実質輸出も鈍化
図1 世界の貿易活動低下に合わせ、日本の実質輸出も鈍化

 世界の貿易活動が鈍化してきた。当社が注目するグローバルPMI製造業の新規輸出受注は年初から低下してきたが、9月にはその落ち込みが加速している。8月まで明らかになっている日本の実質輸出(前年同月比、3カ月移動平均)もここにきて伸びの鈍化が加速しているが、グローバルの輸出に歩調を合わせて、このまま一段と鈍化してもおかしくない(図1)。

 この夏場の日本は自然災害(大雨、台風、地震)の被害を受け、生産や輸出が7~9月期に落ち込むことが予想されている。実質輸出も鉱工業生産も前期比はマイナスになるだろう。海外経済、特に貿易活動の鈍化がこのまま進むと、日本経済の停滞は一時的では済まず、年末にかけても勢いを取り戻せなくなってしまうかもしれない。

残り786文字(全文1105文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事