経済・企業特集

JDI「ディスプレーは視覚から五感へ」 伊藤嘉明常務執行役員 最強!ニッポン電子部品 

 <電子デバイス各社に聞く「我が社の強みと戦略」>

伊藤嘉明、ジャパンディスプレイ常務執行役員チーフ・マーケティング・オフィサー

 ジャパンディスプレイ(JDI)は8月の戦略発表会で、液晶ディスプレーの技術を応用して、BtoC(消費者向け)ビジネスに進出する方針を打ち出した。具体的には、オートバイの走行中に速度や位置情報などを投影する「スマートヘルメット」がその一つ。人間の視野に情報を映し出す「ヘッドアップディスプレー(HUD)」を小型化して、それをヘルメットに搭載したものだ。自転車用のヘルメット、スキューバダイビングやスノーボード用のゴーグルにも同様の機能を加えることもできるだろう。今後、拡大が見込まれている「eスポーツ」の競技者向けなどの展開も考えられる。

 鏡が瞬時にディスプレーに変化し、内蔵カメラで撮影した数秒間前の映像を再生する機能を備えた「おくれ鏡」もBtoC向けに開発した。後ろ姿を確認したり、話しかけるとスケジュールや天気など日々の生活に必要な情報を表示することもできる。うまく需要を掘り起こせばBtoCの展開も可能だとみている。

残り914文字(全文1389文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事